詳細情報
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
教科目標「伝え合う力」をどう授業で具体化するか
中学校/ゲーム性が対話を成立させる
書誌
国語教育
2002年4月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語
本文抜粋
一「いちご同盟」(東京書籍・三年)での実践より 筆者は昨年度、「読書へのアニマシオン」をどう国語の授業に生かしていくかの視点からの実践・研究を行った。(注)その中の、教科書教材「いちご同盟」を用いての実践(全四時間)の一部を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
学習事項の焦点化を試みながら
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「実の場」における言語活動能力の育成
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「書く」を基軸とする学習
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
国家滅亡論の文脈でこそ
国語教育 2002年4月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
目の前の学習者のことばの力から出発する
国語教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科目標「伝え合う力」をどう授業で具体化するか
中学校/ゲーム性が対話を成立させる
国語教育 2002年4月号
「朝の読書活動」から身に付く読書習慣
読みの交流を仕組む朝読書の活動
国語教育 2006年3月号
実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
生活指導に追われる生活から見つけたこと
言葉、態度に惑わされず、信じ、励ま…
女教師ツーウェイ 2007年3月号
読書が苦手な子をサポートする活動アイデア
読み聞かせで読書好きにする活動アイデア 子どもたちによる読み聞かせ活動
国語教育 2015年10月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
小学6年生/卒業単元の構想
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る