詳細情報
国語教育人物誌 (第133回)
佐賀県
書誌
国語教育
2002年4月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中学校で地道な教育実践と自己研鑽を重ね続けている三氏を紹介する。 本村秀一郎教諭(六角小学校)は、「目的意識を持って情報に接し、情報を自分なりの価値で再構築する活動を取り入れれば、情報の価値を見極め主体的に情報を活用しようとする情報活用能力の育成が図られるであろう。」との仮説をもって、6年生を対…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 160
佐賀県
国語教育 2004年7月号
国語教育人物誌 144
佐賀県
国語教育 2003年3月号
国語教育人物誌 121
佐賀県
国語教育 2001年4月号
国語教育人物誌 110
佐賀県
国語教育 2000年5月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 133
佐賀県
国語教育 2002年4月号
子供の理解を助ける指導技術の開発
導入で子供の理解を助ける指導技術
国語教育 2007年10月号
読解力向上―中学校の授業ここを改革しよう
全員が意見を書けるようにする
国語教育 2006年2月号
医師から特別支援教育コーディネーターに望むこと
子どもたちが学べるようなコミュニケーションモデルを演出する
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
特別支援の視点での「深い読み取り」を促す発問・指示
TOSSメモはワーキングメモリを補い、思考を可視化する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る