詳細情報
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―中学校の授業ここを改革しよう
全員が意見を書けるようにする
書誌
国語教育
2006年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
文科省発行の「読解力向上に関する指導資料(案)」には、読解力向上のための「改善の具体的な方向」が三つ挙げられている。そのうちの一つに次のものがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「読解力」そのものの考え方を変革する
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
PISAの調査問題が教えること
国語教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上―中学校の授業ここを改革しよう
全員が意見を書けるようにする
国語教育 2006年2月号
医師から特別支援教育コーディネーターに望むこと
子どもたちが学べるようなコミュニケーションモデルを演出する
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
特別支援の視点での「深い読み取り」を促す発問・指示
TOSSメモはワーキングメモリを補い、思考を可視化する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
Eいじめを止めるのは担任しかいない…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
学級を盛り上げる楽しい集団遊び
子どもが熱中する「向山型体育」の授業を四月最初に
心を育てる学級経営 2004年4月号
一覧を見る