詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
聞き取りメモを生かして詩を読む学習
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
吉野 寿一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の聞き取りの力を高める 「話すこと・聞くこと」の学習の中では、メモの取り方についての学習が取り上げられ、その効果を高めている。メモは、聞くことのみに止まらず、話すことでも活用される重要な要素である。しかし、その取り方は、各自まちまちで各自が重要とするところのみに限定される傾向が強い。そこで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
聞き取りメモを生かして詩を読む学習
国語教育 2002年7月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
ピア・サポートの理論
授業力&学級経営力 2017年8月号
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
右からの板書とそれ以外からの板書の差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
漢字学習 Re デザイン 9
学習端末をどう活用するか@
国語教育 2023年12月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
数学の場合
デメリットも「向山型算数・数学指導法」で克服できる
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る