詳細情報
国語教育人物誌 (第137回)
山口県
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
戸嶋博光教諭(山大教育学部附属光中) 戸嶋教諭は専門とする国語科を基本としながらも、メディアを活用したダイナミックな教育活動を展開している。 例えば、「テレビ会議を利用した学校間交流授業」(平成十年・日本情報工学会岐阜大会で発表)では、光市のどこに産業廃棄物処理場を作るかという課題をたて、インターネ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 203
山口県
国語教育 2008年2月号
国語教育人物誌 130
山口県
国語教育 2002年1月号
国語教育人物誌 120
山口県
国語教育 2001年3月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 137
山口県
国語教育 2002年8月号
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
学級経営
嘘をついたとき
授業力&学級経営力 2017年8月号
「視写」を授業にどう生かすか
中学校/ねらいを明確に「視写」のよさを感じさせながら
国語教育 2002年7月号
編集後記
授業力&学級経営力 2017年8月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学校/生活場面に即した必然性のある言語活動
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る