詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
読解指導で「語彙力」を増やす
漢字の読み先習が語彙力をつける
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
ひらがなばかりの教科書で読解指導をしても、語彙力は豊かにならない。何故か?日本語の表記は、漢字かな交じり文である。漢字は言葉を直接表し、熟語となって概念を表す言葉だからである。漢字の読み先習を進めることが、子どもの語彙力をつける…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解指導で「語彙力」を増やす
漢字の読み先習が語彙力をつける
国語教育 2002年11月号
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
授業のまとめ・学習への発展
視写・聴写でまとめを書かせる
心を育てる学級経営 2000年10月号
授業に問題発生―どういうアドバイスが若手には効くか
“授業中の立ち歩き”へのアドバイス
学校マネジメント 2009年6月号
若手への意見のし方 心得帳 1
「意欲」を引き出し、「存在感」をもたせる
学校マネジメント 2006年4月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“道徳授業(中学校)”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る