詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
作文指導で「語彙力」を増やす
短作文オリエンテーリングを通して
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
小野 典利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 久しぶりに三年生を担任し、楽しく一学期を過ごしたが、子供たちの日常の会話や日記などを通して気になることがあった。それは、「楽しかった」「うれしかった」などの限られた幾つかの言葉で自分の気持ちを集約してしまったり、視覚による情報だけで描写をすませてしまったりすることである。三年生は、いろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
作文指導で「語彙力」を増やす
短作文オリエンテーリングを通して
国語教育 2002年11月号
特別支援の学校体制・チェックポイントはここだ
医師からみて:学校が陥り易い問題点
学校マネジメント 2009年5月号
国語教育人物誌 139
高知県
国語教育 2002年10月号
指導を受ける側に立って見直す“先輩の言葉遣い”“命令口調”→“ソフトな言葉”言い換えヒント
児童・生徒への指導編
学校マネジメント 2009年6月号
[中学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
2学年/書くこと
創作する力を育て「走れメロス」を書き換える
実践国語研究 2017年11月号
一覧を見る