詳細情報
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 (第9回)
絶対評価の作問法(1)
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 絶対評価の作問における基本的視点 (1) 絶対評価の作問の目的(到達度の明確化) 絶対評価の作問に当たっては、学習の到達目標をふまえた学習指導を通して、学習指導要領で示されている基礎的基本的な言語能力がどのような到達度になっているかを具体的にとらえ、明確に判断できるようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 12
「到達度を高め合う子どもたち」を目指す学習づくり
国語教育 2003年3月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 11
子どもに「到達目標チェック」の力を育てる
国語教育 2003年2月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 10
絶対評価の作問法(2)
到達度を高める言語活動の評価問題
国語教育 2003年1月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 8
絶対評価を見えるようにする(4)
国語教育 2002年11月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 7
絶対評価を見えるようにする(3)
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 9
絶対評価の作問法(1)
国語教育 2002年12月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 11
子どもに「到達目標チェック」の力を育てる
国語教育 2003年2月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2007年10月号
一覧を見る