詳細情報
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 (第7回)
絶対評価を見えるようにする(3)
書誌
国語教育
2002年10月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの想像力を見えるようにする 1 国語科目標としての想像力は基礎・基本の能力である 国語の学習指導要領の目標は、言語の教育としての立場を一層重視する観点から、国語の基本的な、しかも中核となる内容を、簡潔平明な表現で明確に示されており、四つの内容を一つの文章でまとめている。確認の意味で次に示し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 12
「到達度を高め合う子どもたち」を目指す学習づくり
国語教育 2003年3月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 11
子どもに「到達目標チェック」の力を育てる
国語教育 2003年2月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 10
絶対評価の作問法(2)
到達度を高める言語活動の評価問題
国語教育 2003年1月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 9
絶対評価の作問法(1)
国語教育 2002年12月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 8
絶対評価を見えるようにする(4)
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 7
絶対評価を見えるようにする(3)
国語教育 2002年10月号
実践/深く生き方を考えた道徳授業
小学校中学年/一人の子どもの輝きに焦点を当てて
道徳教育 2009年8月号
学校で取り組む“子どもの健全な人格形成”への課題
学習習慣づくりへの取り組み課題
学校マネジメント 2009年12月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型国語ではガッツポーズが生まれる
向山型国語教え方教室 2001年6月号
平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう 2
「何」には「名詞」で答える
向山型国語教え方教室 2001年6月号
一覧を見る