詳細情報
国語教育人物誌 (第146回)
徳島県
書誌
国語教育
2003年5月号
著者
余郷 裕次
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年、鳴門教育大学の大学院の授業「教育実践研究」の一環として、単元「木にあう」(鳴門教育大学附属小学校五年生)に取り組んだ。現職の教員八名が参加したプロジェクトであった。その中で、子どもが大人と一緒に自然とふれ合うことを目的とするネーチャーゲームの理念と方法とを紹介し、リーダーシップをとったのが向川…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 139
徳島県
国語教育 2002年10月号
国語教育人物誌 113
徳島県
国語教育 2000年8月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 146
徳島県
国語教育 2003年5月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
ALTにすべておまかせでは,子どもたちに英会話力はつかない
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
「ゆげ」=「気体」=「水蒸気」?
楽しい理科授業 2008年1月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
子どもたちが学ぶ内容や学ぶ場を選択する機会をどれだけ作っているか
道徳教育 2013年11月号
編集後記
現代教育科学 2009年5月号
一覧を見る