詳細情報
特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
子どもたちが学ぶ内容や学ぶ場を選択する機会をどれだけ作っているか
書誌
道徳教育
2013年11月号
著者
石川 晋
ジャンル
道徳
本文抜粋
一古典暗唱の授業で 中学校国語の定番授業の一つが、古典の暗唱である。『竹取物語』『枕草子』『平家物語』『おくのほそ道』などの、古来から名文とされてきた作品を暗唱する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/“自己決定力”と“道徳教育”
道徳授業における共感的アプローチと批判的アプローチ
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
低学年のうちに多様な経験を
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
他者と自己への信頼を育む、三つのアプローチ
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
自分事としてとらえる力を育てる
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
進路選択・進路決定は自らの意志で主体的に……
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
子どもたちが学ぶ内容や学ぶ場を選択する機会をどれだけ作っているか
道徳教育 2013年11月号
編集後記
現代教育科学 2009年5月号
TOSS英会話 中学校の実践
TOSS型英会話で中学生もクリエイティブな発話を楽しむ
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
音読・朗読の復権 11
音読・朗読の教育的効果
国語教育 2007年2月号
一覧を見る