詳細情報
音読・朗読の復権 (第11回)
音読・朗読の教育的効果
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉は声、声は体 音声言語医学者米山文明氏の次の言がある*1。ある声楽セミナーに講師として招かれたときの見聞記。参会者の中の希望者・推薦者のミニ・コンサートを聞いて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音読・朗読の復権 12
戦後、音読・朗読教育史
国語教育 2007年3月号
音読・朗読の復権 10
音読・朗読のための発声練習・発音練習
国語教育 2007年1月号
音読・朗読の復権 9
音読・朗読の基礎技術
国語教育 2006年12月号
音読・朗読の復権 8
古典の音読・朗読
国語教育 2006年11月号
音読・朗読の復権 7
詩・短歌・俳句の音読・朗読
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読の復権 11
音読・朗読の教育的効果
国語教育 2007年2月号
あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
〔小学校低学年〕みんなが使う場所の写真を見ながら考えてみよう
道徳教育 2013年11月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
20 反例をあげさせる(図形)
数学教育 2018年9月号
提言/「情緒を安定させる」効果的な指導とは
大人のパラダイムを疑ってみる
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害児の普通高校別枠入学制度の意義と課題
解放教育 2005年10月号
一覧を見る