詳細情報
特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
論説/“自己決定力”と“道徳教育”
道徳授業における共感的アプローチと批判的アプローチ
書誌
道徳教育
2013年11月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳を学ぶには、大きく分けて二つの方法がある。第1は、「ルールを守れ」、「正直であれ」などといった、社会で生きていくうえで必要な道徳的価値や原則を学び、実践できるようになることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
低学年のうちに多様な経験を
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
他者と自己への信頼を育む、三つのアプローチ
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
自分事としてとらえる力を育てる
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
子どもたちが学ぶ内容や学ぶ場を選択する機会をどれだけ作っているか
道徳教育 2013年11月号
“自己決定力”UPにつながる日常のアプローチ
進路選択・進路決定は自らの意志で主体的に……
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
論説/“自己決定力”と“道徳教育”
道徳授業における共感的アプローチと批判的アプローチ
道徳教育 2013年11月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「遅い!難しい!分からない!」の3拍子そろった授業では,英語アレルギーをつくってしまう。
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
国語教育人物誌 191
和歌山県
国語教育 2007年2月号
実践事例
中学校期の指導・支援
「こんなときどうする?」〜イラストでトラブルを振り返り,『悪循環』を抜け出したA君〜
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
特集 教科書を使った「1年間の総まとめ」
数学の苦手な生徒に身につけてほしい力は何か
向山型算数教え方教室 2005年3月号
一覧を見る