詳細情報
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「遅い!難しい!分からない!」の3拍子そろった授業では,英語アレルギーをつくってしまう。
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2007年12月号
著者
水野 彰子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
All in Englishで,ダイアローグ指導中心の授業なのに,“英語アレルギーになるのではないかと”感じた授業があった。 1.単語練習が多いテンポのない「遅い授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
ALTにすべておまかせでは,子どもたちに英会話力はつかない
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
シンプルだから「子どもが話せる」ようになる
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「TOSS型英会話」が“英語アレルギー”を防ぐ
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
ALTまかせの授業はキケン?!
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「言えた」「話せた」そんな達成感を子どもたちに
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「遅い!難しい!分からない!」の3拍子そろった授業では,英語アレルギーをつくってしまう。
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2010年5月号
対話型・問題解決の授業づくり 11
1年「文字の式」
2つのルートを比べよう
数学教育 2008年2月号
ABC判定基準の明確化
数値化した判定基準を示せ
授業研究21 2003年8月号
一覧を見る