詳細情報
特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
提言・「指導と評価」の一体化をどう図るか
一体化のポイントは「アクション」にあり
書誌
国語教育
2003年6月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一体化しにくい遠景と近景 「指導と評価の一体化」という用語はいったいいつごろから使用され始めたか。少なくとも、私が北海道教育大学附属札幌中学校で五年間に及ぶ評価研究を行っていた際、つまり一九七〇年代の前半にはこの用語は存在していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム
提案
「一時間一目標」で指導効果を高める
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
具体性に欠ける羊頭狗肉の提案
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
「一時間一目標」の模範例を示してください
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
システム化の考え方に立った基礎・基本の学力育成の方略
国語教育 2003年6月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
「一時間一目標」の可能性を生かすために
国語教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導と評価」の一体化をどう図るか
一体化のポイントは「アクション」にあり
国語教育 2003年6月号
[巻頭鼎談]国語授業開きで大切にしたいこと
国語授業開きで大切にしたい「基本」と「こだわり」
国語教育 2023年4月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 8
スタジオを飛び出して!!
学校運営研究 2000年11月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
中学校 知的障害特別支援学級/集団の輪に入るのが苦手なJさんに役立った好きな効果音を入れた絵本の朗読
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
これで安心! 国語授業開きの全発問・指導言
中学校3年/目次を活用して一年間の見通しをもとう
教材:「学習の見通しをもとう」(光…
国語教育 2023年4月号
一覧を見る