詳細情報
特集 全員参加を保障する授業技術の開発
全員参加を保障する「読むこと」の授業づくり
中学校/授業技術としての指示・作業・評価
書誌
国語教育
2003年7月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指示・作業・評価の順で行う 授業に全員が参加するには、学習方法を簡潔にすることが大切である。授業では、学習内容の指示(説明や発問を含む)、作業、作業に対する評価の繰り返しによって授業は成り立つと考えればよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員参加を保障する授業の原則
多様性を生かす表現活動を用意して
国語教育 2003年7月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
一人一人が参加し、学び合う授業
国語教育 2003年7月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
学習集団へ個人が参加すること
国語教育 2003年7月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
「共生の教育」の展開を
国語教育 2003年7月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
学習目標を自覚させることから
国語教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
全員参加を保障する「読むこと」の授業づくり
中学校/授業技術としての指示・作業・評価
国語教育 2003年7月号
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
公民的分野 【私たちと経済】「株式学習ゲーム」で主体的な学びを実現
社会科教育 2022年6月号
校長として教員免許更新制の導入をこう考える
「なぜ教員だけが」という疑問
現代教育科学 2005年4月号
あの方に聞きたい本音の話
小宮孝之氏 常に全体を見て、先を見て熱い志を持つリーダー
女教師ツーウェイ 2010年5月号
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア 3
簡易デジタル教科書を作ってみよう(2)
楽しい算数の授業 2010年6月号
一覧を見る