詳細情報
あの方に聞きたい本音の話
小宮孝之氏 常に全体を見て、先を見て熱い志を持つリーダー
書誌
女教師ツーウェイ
2010年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
石川 五色百人一首との出会いは、いつですか。 小宮 高校時代、とても厳しい古典の先生がいました。古典に関する感想論文を、提出したら、批評され「百人一首を全部、品詞分解してみなさい」と、夏休みの課題を出されたんです。それでやってみたんです。やってみたら、おもしろくて、助詞と助動詞で意味がわかり、それで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの方に聞きたい本音の話
村野 聡氏 向山先生の師匠石川正三郎の甥 新卒から法則化に参加
女教師ツーウェイ 2011年3月号
あの方に聞きたい本音の話
渡辺 喜男氏 穏やかな中にも、闘志に燃えるリーダー
女教師ツーウェイ 2011年1月号
あの方に聞きたい本音の話
法則化運動創始の時代から、常に楽しく仕事をしていた 新牧賢三郎氏
女教師ツーウェイ 2010年11月号
あの方に聞きたい本音の話
雨宮久氏 法則化時代から常に山梨の地でしっかり守ってきた明るい実践家
女教師ツーウェイ 2010年9月号
あの方に聞きたい本音の話
舘野健三氏 法則化時代から常に前進しつづけたパワフル実践家
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
あの方に聞きたい本音の話
小宮孝之氏 常に全体を見て、先を見て熱い志を持つリーダー
女教師ツーウェイ 2010年5月号
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア 3
簡易デジタル教科書を作ってみよう(2)
楽しい算数の授業 2010年6月号
立志の式は、子どもに何を与えたか
自分の生き方を決める立志式
教室ツーウェイ 2010年10月号
できない子ができる器械運動の基礎・基本
<鉄棒運動/中・高学年>くるりんベルトと場の工夫で「さか上がりができるようになる」までの見通しをもたせる
楽しい体育の授業 2013年4月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
「仁和寺にある法師」〜兼好法師の批評を読み取る〜
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る