詳細情報
特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
できない子ができる器械運動の基礎・基本
<鉄棒運動/中・高学年>くるりんベルトと場の工夫で「さか上がりができるようになる」までの見通しをもたせる
書誌
楽しい体育の授業
2013年4月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚を養う 中学年・高学年になって、鉄棒運動がきらいな子たちは、次のように理由をあげる。 ・こわいからきらい。 ・さか上がりができないから、きらい…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
仲間づくりができる体ほぐし
<中・高学年>気持ちを合わせて、平均台でバランスウォーク
楽しい体育の授業 2013年4月号
できない子ができる器械運動の基礎・基本
<マット運動/中・高学年>細分化と個別評定で「できる」を保証する
楽しい体育の授業 2013年4月号
できない子ができる器械運動の基礎・基本
<跳び箱運動/中・高学年>開脚跳びで「可能性」を伝える
楽しい体育の授業 2013年4月号
「ゲームの楽しさ」を保証するボール運動
<高学年/バスケットボール>ルールを工夫することは、学級経営そのものである
楽しい体育の授業 2013年4月号
技能が上達する陸上運動の指導
<中学年/走り幅跳び>全員の心をわしづかみにする幅跳び
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
できない子ができる器械運動の基礎・基本
<鉄棒運動/中・高学年>くるりんベルトと場の工夫で「さか上がりができるようになる」までの見通しをもたせる
楽しい体育の授業 2013年4月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
「仁和寺にある法師」〜兼好法師の批評を読み取る〜
向山型国語教え方教室 2007年8月号
特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
先手・笑顔、そして「難問」「ノートスキル」も味方にしよう
向山型算数教え方教室 2007年6月号
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
D生徒への発問や言葉かけをどのように工夫するか
数学教育 2011年9月号
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・走り幅跳び>場づくりで走り幅跳びのリズムを身に付ける
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る