詳細情報
特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
先手・笑顔、そして「難問」「ノートスキル」も味方にしよう
書誌
向山型算数教え方教室
2007年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文房具は貸してやる シャープペンシル,赤ボールペンを使う。ミニ定規を使おうとしない。 荒れと呼ばれるものの兆しは以上の文房具に関するところから始まることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
〈巻頭特集論文〉向山氏の5月の授業CDを聞く
向山型算数教え方教室 2007年6月号
特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
約束は守りきらせる。ほめて、ほめて、ほめまくって学習技能を定着させる。
向山型算数教え方教室 2007年6月号
特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
視線を届け 指示に従わせよ
向山型算数教え方教室 2007年6月号
特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
小さな約束をきちんと守らせ荒れを許さない
向山型算数教え方教室 2007年6月号
特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
システムのほころびが、授業の流れを乱す
向山型算数教え方教室 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
先手・笑顔、そして「難問」「ノートスキル」も味方にしよう
向山型算数教え方教室 2007年6月号
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
D生徒への発問や言葉かけをどのように工夫するか
数学教育 2011年9月号
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・走り幅跳び>場づくりで走り幅跳びのリズムを身に付ける
楽しい体育の授業 2014年10月号
5 1人1台端末を普段使いにする!GIGAスクール時代の板書&ノート活用
中学校/「共通理解事項」と「共有したい事項」を使い分けよう!
社会科教育 2022年7月号
授業を変える学習集団づくり 1
なぜ、学習集団か
現代教育科学 2005年4月号
一覧を見る