詳細情報
特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―中学年
表現活動との関連で読みたい本の蓄えを
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
佐藤 俊幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みたい本の蓄えを 読書が習慣として身についていくためには、何が大切なのであろうか。様々な要素が考えられるであろうが、ここでは、その一つとして、「読みたい本の蓄え」をあげてみたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読書習慣はどうすれば育つか
「読書習慣」の教育内容は教育課程に位置付け評価する
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
子どもの読書興味を持続させる周囲の配慮が不可欠だ
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
読書環境の継続、楽しみ読み、学校と家庭
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
バランスのとれた「読むこと」の学習指導の展開を―アメリカの事例を中心に―
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
「子ども文化」と一体化した読書へのいざない
国語教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―中学年
表現活動との関連で読みたい本の蓄えを
国語教育 2003年8月号
表現―基本スキルと指導ポイント
発表のし方
社会科教育 2004年5月号
論説/道徳主任&道徳教育推進教師に求められること
その働きとマネジメント力
道徳教育 2018年1月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
自らの力量不足を棚に上げた責任転嫁である
楽しい体育の授業 2004年11月号
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 7
できるかな?「巻き戻し」サーキット/さらにレベルアップ!あちちフープサーキット
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
一覧を見る