詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第5回)
読書への誘い〜わたしの取り組み
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず教師の読書から まず教師が読書する姿を見せることである。朝の読書もこれが最良の薬である。先生が居るから静かに読む、そんな子もいるだろうが「先生も読んでいる」を実感させたい。範を示すべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 5
読書への誘い〜わたしの取り組み
国語教育 2003年8月号
学級で教える「言葉のしつけ」
上学年児にはこれだけは教えたい
心を通わせる三つの言葉
心を育てる学級経営 2004年12月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
5 【導入】内容項目に関わる写真,新聞記事・ニュース
道徳教育 2018年5月号
小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
教科書を教える〜音読・書き込み・書き写しがポイント〜
社会科教育 2004年5月号
実践事例
誉め・励ます
子供の進歩を誉め・励ます
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る