詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
学級で教える「言葉のしつけ」
上学年児にはこれだけは教えたい
心を通わせる三つの言葉
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
照井 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
しつけは「躾」と書き表す。漢和辞典によれば、「躾」=「身」+「美」で構成され、「からだを美しく飾る」という意味である。つまり、自分を美しくする作法を身につけるという意味となる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級で教える「言葉のしつけ」
上学年児にはこれだけは教えたい
心を通わせる三つの言葉
心を育てる学級経営 2004年12月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
5 【導入】内容項目に関わる写真,新聞記事・ニュース
道徳教育 2018年5月号
小特集 社会科教材とADHD/LDの子への配慮点
教科書を教える〜音読・書き込み・書き写しがポイント〜
社会科教育 2004年5月号
実践事例
誉め・励ます
子供の進歩を誉め・励ます
楽しい体育の授業 2004年10月号
6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
4年 【自然災害にそなえるまちづくり】学びの対象を多様化しつつ、批判的に社会を問う場を保障する
社会科教育 2023年1月号
一覧を見る