詳細情報
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の評価をどうするか
指導と評価が一体の音読システム
書誌
国語教育
2004年1月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
評価がなければ、子ども達に、達成感を与えることも意欲を引き出すこともできない。指導に評価は不可欠である。 以下に指導と評価が一体となった音読、朗読の学習システムを紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」は、国語教室を活性化する
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読をコミュニケーションととらえてこそ
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読指導は全教科にも必要である
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
国語教育 2004年1月号
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
聞き手の反応が子どもの音読力を高める
国語教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
「音読・朗読」の評価をどうするか
指導と評価が一体の音読システム
国語教育 2004年1月号
総合的学習・課題づくりの手順 11
昆布から世界がみえる
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 4
「図形」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年7月号
編集後記
LD&ADHD 2010年2月号
編集後記
LD&ADHD 2011年10月号
一覧を見る