詳細情報
特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
宿題に積極的な意義を認める―時間と習慣、充実感とリズム―
書誌
国語教育
2004年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習時間を補強する 「宿題」は「学校で学習したことの復習または予習のために家庭でやらせる課題」「予め提出して考えさせる課題」と広辞苑では説明している。「宿題」は学校の教師が出す課題である。岩波の小辞典『教育』にも「主として家庭でやらせるために、教師が課することになっている」とある。「宿題」は、「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
国語科宿題の再考とその内容・方法―過程・社会でこそ可能な「学び」を―
国語教育 2004年8月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
学ぶ習慣を身に付けさせる
国語教育 2004年8月号
よい授業を支える国語科宿題の条件
復習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
よい授業を支える国語科宿題の条件
練習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
よい授業を支える国語科宿題の条件
予習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
宿題に積極的な意義を認める―時間と習慣、充実感とリズム―
国語教育 2004年8月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 1
新連載「裂古破今」執筆の弁
国語教育 2022年4月号
実践・高等学校
2年
視覚的再現を音読に活かす古典指導:教材=「平家物語『木曾の最期』」
実践国語研究 2001年5月号
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた 5
学習規律編
向山型国語教え方教室 2012年12月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「組み立て」が出来るのがプロである
向山型国語教え方教室 2007年12月号
一覧を見る