詳細情報
声の復権と国語教育の活性化 (第5回)
授業に生かす声の活動―録音機器の活用で理解と表現をつなぐ―
書誌
国語教育
2004年8月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解と表現との関連 日常の様々な学習の中で、表現の活動を通して教材の理解を深めることはよく行われている。教材となった文章を読解した後で、その理解を定着させるために表現の活動を展開するという指導過程がある。この場合の表現活動とは、多くは要旨や感想をまとめるという「書くこと」の領域である。今回は「話…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
声の復権と国語教育の活性化 12
声の復権をどう実現するか
国語教育 2005年3月号
声の復権と国語教育の活性化 11
サブカルチャー教材の開拓
国語教育 2005年2月号
声の復権と国語教育の活性化 10
ことばの温もりに触れる
国語教育 2005年1月号
声の復権と国語教育の活性化 9
声の活動のための授業開発
国語教育 2004年12月号
声の復権と国語教育の活性化 8
読み聞かせを楽しむ
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
声の復権と国語教育の活性化 5
授業に生かす声の活動―録音機器の活用で理解と表現をつなぐ―
国語教育 2004年8月号
保健室から1ページ
保健室の先生の得意技「触れる」は、安心感を与えます!
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
声の復権と国語教育の活性化 8
読み聞かせを楽しむ
国語教育 2004年11月号
保健室から1ページ
子どもの肥満改善の第一歩は、「良性」か「悪性」かの判定から!
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
繰り返しを求める本に出会うと読書好きになる
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る