詳細情報
声の復権と国語教育の活性化 (第8回)
読み聞かせを楽しむ
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教育における読み聞かせ 子どものころに物語を読んでくれた親の声と同様に、小・中学校のころの国語教師による読み聞かせの声は、わたくしたちの中に鮮明に残っている。声の復権による国語教育の活性化を目指すに当たっては、読み聞かせの授業を考慮する必要がある。今回は読み聞かせを取り上げて、特に「楽しむ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
声の復権と国語教育の活性化 12
声の復権をどう実現するか
国語教育 2005年3月号
声の復権と国語教育の活性化 11
サブカルチャー教材の開拓
国語教育 2005年2月号
声の復権と国語教育の活性化 10
ことばの温もりに触れる
国語教育 2005年1月号
声の復権と国語教育の活性化 9
声の活動のための授業開発
国語教育 2004年12月号
声の復権と国語教育の活性化 7
声を生かした韻文の授業構想
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
声の復権と国語教育の活性化 8
読み聞かせを楽しむ
国語教育 2004年11月号
保健室から1ページ
子どもの肥満改善の第一歩は、「良性」か「悪性」かの判定から!
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
繰り返しを求める本に出会うと読書好きになる
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
本筋の心の教育
先人の知恵に学ぶために―伝記読書のすすめ―
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
家庭教育の創造
家庭でできる規範づくり
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る