詳細情報
検定外・言語技術教科書の構想 (第6回)
文学教材の授業の進め方(小学五年生・2)
「トロッコ」を例として
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読む」指導としての文学教材 先月の導入教材に続いて、今月からは基幹教材としての「読む」の教材について述べる。「読む」の授業の教材としては、文学教材と論理的文章(説明文)教材とがある。言語技術教育の立場から言うと、この二つの教材の指導目標は、明らかに異なっている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検定外・言語技術教科書の構想 12
初めて教科書に載る音声言語教材
国語教育 2005年3月号
検定外・言語技術教科書の構想 11
音読による論理的な作文の「評価の授業」
国語教育 2005年2月号
検定外・言語技術教科書の構想 10
論理的な作文の「評価」と「評定」の技術
国語教育 2005年1月号
検定外・言語技術教科書の構想 9
作文(論理的文章)の推敲指導の進め方
国語教育 2004年12月号
検定外・言語技術教科書の構想 8
作文(論理的文章)の授業の進め方
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
検定外・言語技術教科書の構想 6
文学教材の授業の進め方(小学五年生・2)
「トロッコ」を例として
国語教育 2004年9月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
30分のミニ自主研修 復習と演習で実力がUPする
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 14
こどもかっぽれのふりつけ全公開
楽しい体育の授業 2000年5月号
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
指導事例
導入に着目
接線を題材に,さーくるをさぐ〜る(円を探る)授業づくり 〔導入はcueからQをつくるもの〕
数学教育 2006年1月号
一覧を見る