詳細情報
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
到達度を明確にした国語の授業づくり
学習者に与えること・考えさせること
書誌
国語教育
2005年4月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
問題の一 習熟度別クラス編成 二〇〇五年の新春、横浜市の習熟度別教育の実施に関する報道が新聞の紙面を飾った。これまでも習熟度によるクラス分けは各地でなされていたが、それは区や市、あるいは学校において、部分的に行われていたことであって、これほど大規模に導入されることはなかったそうである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度別・少人数指導の積極的な導入
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
意欲をもやして活動してもらうために
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度の差に対応する学習
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
「落ちこぼれ」を防ぐ授業の組み立て
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
子どもの学習状況に対応する目標追求の授業力
国語教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を明確にした国語の授業づくり
学習者に与えること・考えさせること
国語教育 2005年4月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
総合で「生きる力」の育成を
総合的学習を創る 2006年3月号
到達度を明確にした国語の授業づくり
到達目標を設定し、段階的に習得させる
国語教育 2005年4月号
何でも教育相談室
地域の中で楽しむことができる余暇活動の充実を目指して
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
何でも教育相談室
日常生活に必要な身辺処理が自分から正しくできるように
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
一覧を見る