詳細情報
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
総合で「生きる力」の育成を
書誌
総合的学習を創る
2006年3月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価の「観点」の必要 平成十二年の教課審答申には、「指導要録の取扱い」において、総合の評価の「観点」は各学校で定めるとしながらも、三つを例示している。強いていえば、二つ目の例示、すなわち「学習活動への関心・意欲・態度」「総合的な思考・判断」「学習活動にかかわる技能・表現」「知識を応用し総合する能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
評価にこだわらないのは、学びと育ちの結果に責任をもたないこと
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
身に付けさせたい資質・能力の明確化
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
子どもの問題解決を支援するための評価活動を目ざして
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
やはり教科と同様の四観点で規準基準づくりを〜学校カリキュラムの整備とともに〜
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
「見えにくい学力」を評価するための評価規準
総合的学習を創る 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
総合で「生きる力」の育成を
総合的学習を創る 2006年3月号
到達度を明確にした国語の授業づくり
到達目標を設定し、段階的に習得させる
国語教育 2005年4月号
何でも教育相談室
地域の中で楽しむことができる余暇活動の充実を目指して
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
何でも教育相談室
日常生活に必要な身辺処理が自分から正しくできるように
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
3年
C関数y=ax2
数学教育 2015年7月号
一覧を見る