詳細情報
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
やはり教科と同様の四観点で規準基準づくりを〜学校カリキュラムの整備とともに〜
書誌
総合的学習を創る
2006年3月号
著者
小林 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価が話題になるとき 評価が話題になるときはどんなときか。 いうまでもなく、この時間に身につけさせるべき学力が問われているときである。これは、学校として、どんな学力を保障していくのかが問われているのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
総合で「生きる力」の育成を
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
評価にこだわらないのは、学びと育ちの結果に責任をもたないこと
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
身に付けさせたい資質・能力の明確化
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
子どもの問題解決を支援するための評価活動を目ざして
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
「見えにくい学力」を評価するための評価規準
総合的学習を創る 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
やはり教科と同様の四観点で規準基準づくりを〜学校カリキュラムの整備とともに〜
総合的学習を創る 2006年3月号
この状況場面=リーダーがとる対応スキルとは
個人情報の流出への対応スキル
学校マネジメント 2005年3月号
“とっさ”にとったリーダーの言動=私が感心した“あの場面”
些細な場面を見逃さず、夢に支えられた厳しさで指導した
学校マネジメント 2005年3月号
“学テ”問題をPISA型で授業する
中学3年・国語「ロボット」
設問への社会科的意見
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る