詳細情報
特集 「読みの力」を確かに育てよう
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「ひとり読み」の態勢をつくれ
書誌
国語教育
2005年5月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み慣れ」こそが読みの力をつける最上の策 OECDの最近の調査結果が発表され、日本の15歳の読解力は前回より下がって14位だったということが、関係者をあわてさせている。その対策としては、ただ授業時間数を増やせばいいのではなく、子どもに「意欲を持たせる」ということこそ一番大切なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
読み方のトレーニングと多読の経験を重ねる
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
日本の読むことの授業の三つの不幸
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むための方法」についての具体の解明が鍵である
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むこと」の実力をつける授業づくりの視点
国語教育 2005年5月号
「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
「向山型一字読解指導」には明確なロジックがある
国語教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「ひとり読み」の態勢をつくれ
国語教育 2005年5月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
「語句と構成」の学習評価で説明文授業を変革する
国語教育 2001年9月号
いじめ―なぜ生徒は教師に相談しないのか―「いじめ調査」を通して浮かび上…
[馬居提言を受けて] もはや教師だけで勝負するのは、黒船に向かっていくようなもの
学校マネジメント 2007年4月号
一覧を見る