詳細情報
特集 「読みの力」を確かに育てよう
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
読み方のトレーニングと多読の経験を重ねる
書誌
国語教育
2005年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力の低下」という問題 昨年十二月に発表されたOECDの国際学習到達度調査(PISA2003)における「読解力」の結果は深刻である(調査対象は高校一年生。ちなみに「読解力」とは「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「ひとり読み」の態勢をつくれ
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
日本の読むことの授業の三つの不幸
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むための方法」についての具体の解明が鍵である
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むこと」の実力をつける授業づくりの視点
国語教育 2005年5月号
「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
「向山型一字読解指導」には明確なロジックがある
国語教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
読み方のトレーニングと多読の経験を重ねる
国語教育 2005年5月号
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
伝統文化重視=新視点でどうとらえ直すか
社会科教育 2014年8月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「遅い!難しい!分からない!」の3拍子そろった授業では,英語アレルギーをつくってしまう。
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2010年5月号
対話型・問題解決の授業づくり 11
1年「文字の式」
2つのルートを比べよう
数学教育 2008年2月号
一覧を見る