詳細情報
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/授業の組み立てでテストをつくる
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「定期テスト」だから? 同僚が、定期テストの問題を見せてくれた。 次の設問が気になった。 「あの象を、オツベルは少しひどくしすぎた」とありますが、これまでオツベルのしたことを書きなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
授業から始まり授業へ帰っていく定期テストの在り方
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学習とテストの連動による「生きて働く国語力」を自力で獲得する授業開発
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
「問い」と「解答欄」が学力を向上させる
国語教育 2005年7月号
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/学習意欲の喚起と学力形成のために
国語教育 2005年7月号
「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/「読む力」と切り離した問題を継続的に出題する
国語教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/授業の組み立てでテストをつくる
国語教育 2005年7月号
保護者との信頼関係を築く授業参観・学級懇談会の持ち方―小学校
参観授業に懇談会で「話したいこと」を刷り込ませる!
心を育てる学級経営 2005年8月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 6
楽しい算数の授業 2008年3月号
7 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 中学校
公民的分野 【私たちと国際社会の諸課題】汎用性のある「模擬国連」を授業で
社会科教育 2021年11月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
自作テストと市販テストを併用し学力を伸ばす
国語教育 2005年7月号
一覧を見る