詳細情報
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第6回)
書誌
楽しい算数の授業
2008年3月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学力とは 私たちは,子どもたちの学力をできるだけ上げるための指導に努力しているのである。 このことに異論はないであろう。 ところが,ではその「学力とは何か」と聞かれると簡単には答えられない。さらに,「学力とは何かを具体的に示せ」といわれるとなかなかいえないであろう。これが問題である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間愛に基づく算数の指導と評価 12
指導の準備が丁寧で子どもへの思いやりが足りない例
楽しい算数の授業 2008年9月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 11
わり算の導入
3年「わり算」:第1時の授業
楽しい算数の授業 2008年8月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 10
多角形の内角の和A
楽しい算数の授業 2008年7月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 9
多角形の内角の和@
楽しい算数の授業 2008年6月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 8
正方形状に並べた碁石の数の指導
後半(発展的に考えさせよう)
楽しい算数の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
人間愛に基づく算数の指導と評価 6
楽しい算数の授業 2008年3月号
7 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 中学校
公民的分野 【私たちと国際社会の諸課題】汎用性のある「模擬国連」を授業で
社会科教育 2021年11月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
自作テストと市販テストを併用し学力を伸ばす
国語教育 2005年7月号
保護者との信頼関係を築く授業参観・学級懇談会の持ち方―中学校
学年集団のまとまりをアピールする
心を育てる学級経営 2005年8月号
6 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 中学校
公民的分野【私たちと政治】まとまり(単元)の中の一時間一時間の授業を繋ぐ「単元を貫く学習課題」と「授業展開」
社会科教育 2021年10月号
一覧を見る