詳細情報
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか (第4回)
敬語は、「尊敬の気持ち」を表す言い方なのか
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「至誠の心」を表すための敬語 敬語と言うと、私は真っ先に尊敬、謙譲、丁寧という三種類の役割の違いについての「無味乾燥」な知識を思い出す。文法教科書の説明は、機能の違いだけを解説しているので、例えば私は、『源氏物語』を読む時には、大混乱におちいった苦い思い出がある。明石入道の北の方が、娘(後の明石…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 12
「言語文化」という概念の虚妄性について
国語教育 2006年3月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 11
言葉とそれが指すものとの種々の関係
国語教育 2006年2月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 10
〈語彙をふやすこと〉が、思考の深まりに連動するのか
国語教育 2006年1月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 9
音声言語の本質的特徴の把握の難しさ
国語教育 2005年12月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 8
肉声の長所・短所の両方になぜ「気配り」をしないのか
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 4
敬語は、「尊敬の気持ち」を表す言い方なのか
国語教育 2005年7月号
9 【授業最前線】私のイチオシ!研究授業 中学校
公民的分野【現代社会を捉える枠組み】多様な評価参加者で構成する社会科評価授業のあり方
社会科教育 2023年11月号
子どもの向上的変容の具体的事実の示し方―小学校
「授業」「成績」「実践」の事実で示す向上的変容
心を育てる学級経営 2005年8月号
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
身を守る泳ぎ
楽しい体育の授業 2019年6月号
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
やって楽しい、見て楽しい「借り人競走」
楽しい体育の授業 2002年9月号
一覧を見る