詳細情報
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
「国語好き」にさせる知的発問づくり―低学年
「せかいの かくれんぼ」の知的発問づくり
書誌
国語教育
2005年9月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 東京書籍の新教材「せかいのかくれんぼ」 この教材の本文は、東京書籍の二年下(p.50〜54)に掲載されている。教科書単元の配当時間数としては合計15時間で、そのうち7時間が「話す・聞く」にあてられている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
新たな発見や思考の深まりを促す
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「国語好き」にさせる発問の戦略
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「ことば」の気づきや発見を促すことが基本
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
椿原正和氏と谷和樹氏が教えること
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
教材と葛藤し、日本文化にふれる発問であることが条件である
国語教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
「国語好き」にさせる知的発問づくり―低学年
「せかいの かくれんぼ」の知的発問づくり
国語教育 2005年9月号
特集に基づく実践事例
小学3年/「つくりだす」活動の充実(たなばた・五色のたんざくの数は?)
楽しい算数の授業 2000年12月号
特集に基づく実践事例
小学3年/一人一人の基礎・基本を生かした算数授業(かけ算(一位数×何+))
楽しい算数の授業 2000年8月号
実践事例
体つくり/高学年
固定遊具を時間差で生かそう
楽しい体育の授業 2000年5月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
集団づくり・技能定着をめざした授業の実践 「先生! 今日何して遊ぶ?」〜できた喜びから学ぶ意欲へ〜
解放教育 2007年9月号
一覧を見る