詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
正解と誤答とを見分けられる教材解釈力
書誌
国語教育
2005年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の本務は学力形成にある 学力形成という一点こそが授業の目的であり、価値であり、本務である。だから、授業の良し悪しは、学力形成の有無、巧拙で決められて然るべきなのだ。学力形成がなされるというのは、授業を受ける前の子どもの実態と、授業を受けた後の子どもの実態との間に向上的変容が成立するということ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
指導と学びの一体感・達成感を高める実践力を
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
生きて働く「ことば」の力を高める到達度チェック
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
新たな枠組みの授業の実現
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
「到達目標・指導・評価の一体化」の授業構想力
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
到達度をチェックできない教師の3つの共通点
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
正解と誤答とを見分けられる教材解釈力
国語教育 2005年11月号
国語教育人物誌 176
福井県
国語教育 2005年11月号
指導と評価と支援の一体化 8
演算決定にかかわる指導・支援の充実
楽しい算数の授業 2008年11月号
到達基準に達しない子への「個別対応」の技術
「ほめること」が最高の技術である
国語教育 2005年11月号
一覧を見る