詳細情報
特集 「よい授業」の技を学ぶ
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
子どものつまずきチェックの技
「到達度チェックシート」で学習過程と評価基準を示す
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どものつまずきチェックを可能にする前提条件 学級の子ども全員に確かな学力を保障するために、教師は、一人ひとりの子どもが授業のどこでつまずいているか、つまずきの原因は何かを正確に把握する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「よい授業」の技とは何か
「小手先の技」でなく「匠の技」を
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
広い視野からの定位があってこそ
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
授業の裏わざ・こつ、そして……
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
「よい授業」の技は基礎的な指導技術・学習訓練の積み重ねそのものである
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
対応行動 ―子どもへの注視―
国語教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
子どものつまずきチェックの技
「到達度チェックシート」で学習過程と評価基準を示す
国語教育 2006年7月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 6
〈動点イメージ〉で動点問題解決の見通しをもとう!
数学教育 2016年9月号
時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
近代を映す音と臭いはこれだ!
社会科教育 2002年12月号
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【小学校・特別支援学級】「算数」の指導
思考が見える,感覚でわかる算数
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
読解力低下の問題を考える 4
OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その3)―国内の学力調査結果もふまえた今後の国語科授業のあり方―
国語教育 2006年7月号
一覧を見る