詳細情報
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第6回)
〈動点イメージ〉で動点問題解決の見通しをもとう!
書誌
数学教育
2016年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 2年「一次関数」の「一次関数と図形」の動点問題で,事象を式やグラフで表す場面で使用します。動点の移動距離とつくられる三角形の面積の関係を体感し,解決の見通しをもつために開発した学習具です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 12
〈高校へのかけはし〉で中学校の数学の発展をとらえよう!
数学教育 2017年3月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 11
〈くるくる四角形〉で円に内接する四角形の性質を見つけよう!
3年「円周角と中心角」(発展的な学…
数学教育 2017年2月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 10
〈折ってヒストグラム〉で代表値について理解しよう!
数学教育 2017年1月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 9
〈切り口5変化〉で空間を認識する力を高めよう!
1年「立体図形」(発展的な学習)
数学教育 2016年12月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 8
〈数学史すごろく〉で数学とそれをつくってきた人々の思いをつなげよう!
数学教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 6
〈動点イメージ〉で動点問題解決の見通しをもとう!
数学教育 2016年9月号
時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
近代を映す音と臭いはこれだ!
社会科教育 2002年12月号
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【小学校・特別支援学級】「算数」の指導
思考が見える,感覚でわかる算数
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
読解力低下の問題を考える 4
OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その3)―国内の学力調査結果もふまえた今後の国語科授業のあり方―
国語教育 2006年7月号
自閉症の子どもを育てて 3
親子で就職した今
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
一覧を見る