詳細情報
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
近代を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育
2002年12月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 音の近代・オルガン 「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする」。さて、その音はといえば、居留地の教会から聞こえてくるオルガンの音色だった。最初は、キリスト教文化である賛美歌とともに西洋の文化として耳に入ってきたのが風琴などと呼ばれたオルガンであった。オルガンが映し出す近代とは何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
自分の身体も「環境の一部」です
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
火の燃える音、煙の臭い
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
「石油」教材の深さとインパクト
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
デジタルとアナログの音の社会史を探ろう!
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
鉄道近代化で消えた音と臭い
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
近代を映す音と臭いはこれだ!
社会科教育 2002年12月号
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【小学校・特別支援学級】「算数」の指導
思考が見える,感覚でわかる算数
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
読解力低下の問題を考える 4
OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その3)―国内の学力調査結果もふまえた今後の国語科授業のあり方―
国語教育 2006年7月号
自閉症の子どもを育てて 3
親子で就職した今
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
音読力向上のための指導のコツ
中学生における音読指導のコツ
国語教育 2002年6月号
一覧を見る