詳細情報
国語教育人物誌 (第184回)
長崎県
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
山本 建雄
ジャンル
国語
本文抜粋
早田雅彦教諭(諫早市立西諫早小学校) 教職歴二十年。この間、文学教材に同化した読みを可能にする手立てとしての発問の実践・研究に一貫して取り組んできた。考えを揺さぶったり、多様な意見を引き出す「身にかかる発問」を、「限定」「類比」「否定」に分類し、「類比」「否定」発問を中心に、質的な発展に努めた。こう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
長野県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 250
兵庫県
国語教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 184
長崎県
国語教育 2006年7月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
学習活動から生まれる「見通し」と「振り返り」―「読むこと」の事例―
実践国語研究 2012年3月号
実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
中学校/自作資料と放送劇録音テープで心情に迫る
道徳教育 2008年7月号
元気のもとはつながる仲間 5
同和教育は自分と向き合う営み
解放教育 2005年8月号
総合的学習を国語学習で支える 15
実の場で生きて働く言葉の力を養う
国語教育 2002年6月号
一覧を見る