詳細情報
活動主義授業の批判 (第4回)
ある『ごんぎつね』の授業批判(その一)―「指摘」だけでなく「解釈」をも―
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
●はじめに 引用、紹介、分析、私の立場 『ごんぎつね』の実践は夥しい数に上る。活字になって広く紹介されている実践も多い。ここでは、単行本として収められているある実践をとりあげて「活動主義授業」の事実を検討してみたい。もとより非難中傷を目的とするものではない。誠実に私の立場からの批判、分析を述べるつも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
活動主義授業の批判 12
「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ
国語教育 2007年3月号
活動主義授業の批判 11
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その二)―
国語教育 2007年2月号
活動主義授業の批判 10
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その一)―
国語教育 2007年1月号
活動主義授業の批判 9
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その三)―「学習用語」の指導のススメ
国語教育 2006年12月号
活動主義授業の批判 8
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その二)―学習用語の創案と指導
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
活動主義授業の批判 4
ある『ごんぎつね』の授業批判(その一)―「指摘」だけでなく「解釈」をも―
国語教育 2006年7月号
子どもの心を育てる発問の工夫 10
展開の発問を考える(2)
道徳教育 2009年1月号
一覧を見る