関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
活動主義授業の批判 (第4回)
ある『ごんぎつね』の授業批判(その一)―「指摘」だけでなく「解釈」をも―
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第12回)
「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 狭義の「言語事項」の「学力形成」を 言語事項の指導内容は、大きく二つに分かれる。 (1) 狭義の言語事項(発音・発声から言葉遣い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第11回)
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その二)―
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
B「こうじ」(工事)の指導(承前) 本文を再掲しておこう。 ショベルカーは、こうじを する ときに つかう じどう車です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第10回)
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その一)―
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教材」と「学習材」、「教室」と「学室」 国語科の、とりわけ読解指導の授業について、その読解学力の形成が曖昧な「活動主義」の授業が多い事例を挙げながら批判的検討をし、これまで三回に亘って「花を見つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第9回)
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その三)―「学習用語」の指導のススメ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
七 疑問を示す「か」(承前) 小学校説明文教材は、「問題提起」の段落とそれへの「答え」を示す「問題―解答」という構成法をとることが多いのである。このような文章の一つの「構成原理」は子どもにきちんと教え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第8回)
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その二)―学習用語の創案と指導
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
(4) 「全体―部分」の関係の応用(承前号) 第三段落を再掲する。四段以降の「まとめ」の段落だ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第7回)
「活動主義の授業」からの脱却―「学力形成主義」の授業(その一)―
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙指導の改善 @もんしろちょうは、日本じゅうどこにでもいる、ありふれたちょうです。みなさんも知っているように、もんしろちょうは、花に止まって、そのみつをすいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第6回)
ある『ごんぎつね』の授業批判(その三)―「学力形成」の具現のない「活動主義」―
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
六 誤答者五割の発問をめざせ 兵十がはりきり網で魚を獲っている所でごんがいたずらをする場面の望ましい鑑賞指導の一例を前号で明示した。同じ場面を「ある授業」では次のように扱っている。それは通算第三時で「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第5回)
ある『ごんぎつね』の授業批判(その二)―なぜか、と問う生産性―
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
5発問 みんなに嫌がられているのに、なぜごんはいたずらばかりするのだろう。 解答例 ひとりぼっちでさびしいので、だれかに相手してもらいたいから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第3回)
「活動主義授業」の判定―第三、第四の判定基準―
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
(承前)学力形成の有無、多少の判定基準について前半を五月号で述べた。今回は後半部の判定基準について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第2回)
「活動主義授業」の判定―経験則による四基準―
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の第一義は「学力形成」だ 『広辞苑』は、最も普及している一級の辞典である。悪口を言う人もいるが、その人がこれ以上の辞書を作ったという話は聞かない。私は『広辞苑』の長い愛用者であり、会う人ごとに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
活動主義授業の批判 (第1回)
「活動主義」とは何か
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活動主義の指導」の意味するもの 「活動主義」という用語は、学文社刊行の『教職基本用語辞典』の「樋口勘次郎」の項目に出てくる他には教育関係の辞典には出てこないようである。同書では、次のような文脈の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第12回)
研修活動を阻む著作権に疑問
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1研修に必須な教科書教材 子供の教育への質的向上を図るべく,教員の研修活動の充実が常に叫ばれ,実践されている。教育行政も法的な裏づけを以てそれを奨励し,実践もしている。極めて当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第11回)
「挙手―指名」方式の吟味
部分参加から全員参加へ
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「発問づくり」の意義 教師が問いを発し,それに応えて子供が挙手をするという行動は今でもごく一般に行われている授業風景である。これに対して,「発問中心の授業」だとして望ましくない,という批判がなされる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第10回)
教育用語,現場用語考(下)
「対話」の効用再考
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
6元気な内に授業を 現職の先生方や保護者会の皆さんなどとのつながりが,86になった今でも続いていることを有難く,また嬉しくも思っている。つい先日は福岡まで出かけて久しぶりに6年生の子供たちに「うとてと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第9回)
教育用語,現場用語考(中)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3 本時の「目当て」の板書 一時間の授業をどう進めるか,という問題意識,それへの関心は常に話題になり,様々な考えが出されている。最も基本的な例としては「導入,展開,終末」の三過程であろう。これは教科を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第8回)
教育用語,現場用語考(上)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材か,学習材か 教材研究,教材観などという用語は日本の教育史上長く安定的に使われて今日に至っている。教材という言葉は教育をしていく上で不可欠の,子供の為の教育材料という意味で使われる。その教材に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第7回)
番外稿 大学入学共通テストに学ぶ
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
お断り 22年度大学入学共通テストが,去る1月15日?,16日?の両日に亘って実施された。その問題,解答,解説も公開,公表されている。私的な野口塾で今年出題の国語科の問題を取り上げ,サークル仲間で模擬…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第6回)
正解と誤答の明示の重要性
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ごんぎつねのいたずら観 今回は,具体的な授業事例を挙げつつ,国語科授業における学力形成の有無について論じたい。いつも乍ら,諸賢の批判,御意見を期待している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第5回)
読解,鑑賞の通念と俗説考(下)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3「否定」の教育的価値と生産性 教育界に「否定」という教師の行為に対する否定論が隠然として広まっている。「隠然」というのは「表面にはっきり現れないが,勢いや重みのあるさま。――たる勢力」と広辞苑では解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第4回)
読解,鑑賞の通念と俗説考(上)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1五つの考えの是非,当否 次のような考え方,主張が一般に受け入れられ,広まっているようだ。これらは正しく,妥当な考え方だろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
活動主義授業の批判 12
「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ
国語教育 2007年3月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
推論発問―評価発問【英語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 5
通知票の切り換えに向けて(その1)
学校運営研究 2002年8月号
学校が壊れる 三校長の証言
保護者のモンスター化を防ぐために
教室ツーウェイ 2007年8月号
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る