詳細情報
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」読書指導で何が問われているか
「読解力向上」につながる読書力を付ける読書指導を
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
鈴木 一コ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書活動」があって「読書指導」がない 平成十五年度より、十二学級以上の小学校に司書教諭の免許を持った教員が配置されるようになった。学級担任と兼務であるとはいえ、校務分掌上の学校図書館部、あるいは、学校図書館主任の位置付けや役割が明確になり、部としての活動も活発になってきてる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
いま改めて「分析批評」を提唱する
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
国語教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力向上」読書指導で何が問われているか
「読解力向上」につながる読書力を付ける読書指導を
国語教育 2007年2月号
学年別1月教材こう授業する
4年・がい数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年1月号
知っておくと役立つ心と体の話
子供たちを救う和食
楽しい体育の授業 2001年2月号
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
自然に説明をするようなしかけが必要
向山型算数教え方教室 2012年3月号
一覧を見る