詳細情報
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力が照らした二つの課題 一つは、国語科内部の表現力や論理力の問題的課題を浮き彫りにした。例えば、国語科に携わる指導者(一部の実践者や研究者である)が、全国の学校現場の取り組みとその成果を「評価」できない(しない)ことである。そのため、「学力低下」と直結させ、その全面的責任が国語科に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
いま改めて「分析批評」を提唱する
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
言語技術の基礎・基本から発展の位置
国語教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
国語教育 2007年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 100
校内研修への注文@
道徳教育 2012年2月号
実践/“白熱の話し合い”で子どもが深く考えた道徳授業
〔小学校高学年〕子どもの問いから問いが生まれる道徳授業づくり
道徳教育 2012年10月号
実践/“白熱の話し合い”で子どもが深く考えた道徳授業
〔小学校低学年〕これまでの生き方を揺さぶる授業に
道徳教育 2012年10月号
解説/「正義を愛し悪を憎む心」をどのように育てるか
児童生徒の『正義の見方』となれる教師に…
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る