詳細情報
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
言語技術の基礎・基本から発展の位置
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「PISA型読解力の向上をめざす授業づくり」 「PISA型読解力の向上をめざす授業づくり」の方向により、義務教育の学力保証(結果責任)の理念が国語科授業研究論・評価論レベルで構造化され、今後より明確化することを期待している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
いま改めて「分析批評」を提唱する
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
国語教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
言語技術の基礎・基本から発展の位置
国語教育 2007年2月号
読書案内
『思想としての〈共和国〉』
生活指導 2007年1月号
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
子どもの自己評価・相互評価
授業研究21 2001年5月号
提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
教師の話術と子どもの話し方の鍛え方
意識的・自覚的な言語活動に―「私的話法」から「公的話法」へ
国語教育 2017年7月号
編集後記
授業力&学級統率力 2010年7月号
一覧を見る