詳細情報
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
子どもの自己評価・相互評価
書誌
授業研究21
2001年5月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「自己評価」時代の到来 今回の指導要録改訂に当たり、不十分とはいえ、やっと「自己評価・相互評価」がきちんと認められ、論じられ、重視されたことは喜ぶべきことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
絶対評価のための評価眼を磨く
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
全員一〇〇点、全員〇点もありえます
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
一人ひとりの個性を伸ばす教育観及び評価観を持つことが肝心
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
評価規準の設定と保護者への対応
授業研究21 2001年5月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
「点数化によらない評価」への偏見
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
子どもの自己評価・相互評価
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る