詳細情報
国語教育人物誌 (第195回)
岩手県
書誌
国語教育
2007年6月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
日本の教育の最前線の学校段階は「中学校」であるというのが年来の主張である。「自己形成期」として「自分探しの旅」が本格的に始まる時だからである。「自分探し」の故に、生徒達も、自分の位置を自覚し難いのである。そして、この「自分探し」には、自身を磨いてくれる「砥石」の必要が必至でもある。中学校教師は、この…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 226
岩手県
国語教育 2010年2月号
国語教育人物誌 206
岩手県
国語教育 2008年5月号
国語教育人物誌 183
岩手県
国語教育 2006年6月号
国語教育人物誌 164
岩手県
国語教育 2004年11月号
国語教育人物誌 159
岩手県
国語教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 195
岩手県
国語教育 2007年6月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/言葉だけまねてもダメ! 教師の行為には意味がある
向山型算数教え方教室 2008年5月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 16
算数専科としての飛び込みでの向山型算数授業―4月の授業で大切なこと
向山型算数教え方教室 2012年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 19
5年「分数のたし算とひき算(約分)」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
低学年
まずは「空なわ」で基礎感覚UP!
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る