詳細情報
国語教育人物誌 (第226回)
岩手県
書誌
国語教育
2010年2月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手の国語教育は、小・中・高校・大学の連携を図っているところに特徴がある。平成二十二年度に迎える東北地区国語教育研究大会では、小〜大に加えて「幼稚園」との連携も試行しようと計画中である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 206
岩手県
国語教育 2008年5月号
国語教育人物誌 195
岩手県
国語教育 2007年6月号
国語教育人物誌 183
岩手県
国語教育 2006年6月号
国語教育人物誌 164
岩手県
国語教育 2004年11月号
国語教育人物誌 159
岩手県
国語教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 226
岩手県
国語教育 2010年2月号
伝え合う力を高める授業の実践
総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
〈中学校〉生きてはたらく国語の力を高める授業
実践国語研究 別冊 2002年1月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 5
関心ある主題の設定
歴史的分野の導入単元
社会科教育 2000年8月号
“言葉のルーツ・歴史変遷”面白さ入れた授業づくりヒント
中学公民=授業で活躍“言葉のルーツ・歴史変遷”面白例
社会科教育 2011年1月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 8
公民的分野「経済単元の問題」の出題例
知識の活用を見取るテスト問題(消費と経済、企業の活動、市場経済)
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る