詳細情報
国語教育人物誌 (第206回)
岩手県
書誌
国語教育
2008年5月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
或るテーマを掲げ、それに基づいた紹介を行っているのが、筆者の近年の方法である。今回は岩手県の国語教育研究の体制について言及しよう。「岩手県国語教育研究会連合会(県国研)」の名の元に小・中・高校・大学が一体化した体制を組み、研究を積み重ねているのが岩手県の特徴(事務局盛岡市立仁王小学校)。全般的な規約…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 226
岩手県
国語教育 2010年2月号
国語教育人物誌 195
岩手県
国語教育 2007年6月号
国語教育人物誌 183
岩手県
国語教育 2006年6月号
国語教育人物誌 164
岩手県
国語教育 2004年11月号
国語教育人物誌 159
岩手県
国語教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 206
岩手県
国語教育 2008年5月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 51
高学年/「線対称・点対称あみだチャレラン」
算数教科書教え方教室 2014年6月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/計算スキルの我流は,目に見えない部分にあった!ユースウェアをなぞることでは,本当の指導にはならない
向山型算数教え方教室 2007年11月号
国語教育人物誌 183
岩手県
国語教育 2006年6月号
算数教科書の使い方
言葉を削る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る